小さな成功者

「手の届く範囲の小さな成功」を目指す30代男の人生逆転への奮闘記

MENU

社会人から作業療法士になってみて!給料や収入の面に関して私が思ったこと

 f:id:rehabilisan:20180227222506j:plain

 

作業療法士になって早数年が経ちます。私は元々社会人(上場企業)から養成校に通って作業療法士の資格を取得して現在に至りました。いまひとつパッとしない会社員時代に「人生を少しでも変えたいな!」と思い立ち一念発起して養成校に入学したことを覚えています。

 

当時は若かったこともあり私自身は金銭面のことをあまり深く考えていませんでした。しかし、多くの社会人から作業療法士を目指したいと考えている人にとって収入の面は気になるところではないでしょうか。

 

この記事では、社会人から作業療法士になってみて給料や収入の面に関してどのように変わったか体感的なところをお話していきます。

 

年収は社会人時代とほとんど変わらない!職場によっても大きな違いが・・・

 f:id:rehabilisan:20171211230941j:plain

 

作業療法士の初任給は一般企業の新卒初任給より高めに設定されています。

 

国家資格保有者であり技術職なので手当てがつきます。体感的には社会人時代にもらっていた給与とほとんど変わらない印象です。

また、作業療法士は職場によって給与体系が大きく違います。精神科や訪問などの事業所では身体障害領域より高給になるケースが多いようです。新卒であっても給与面に関してシビアに探していけば高待遇の職場を見つけることもできるでしょう。

 

私の場合は身体障害領域に進んだので給与面に関してはそれほど優遇されていません。新卒初任給としては一般的な水準より高めと考えて間違いないです。

 

福利厚生などトータルで見ると社会人時代よりマイナスでは!?

 f:id:rehabilisan:20171211230902j:plain

 

新卒での給与水準に関しては作業療法士に軍配が上がります。

反面、福利厚生の面では一般企業に劣っていると考えた方が良さそうです。賞与の支給基準も厳しく支給金額も据え置きになる職場が多くあります。社会保険関連はたいていの職場で完備されているので心配はないと思いますが、手当てに関しては職場によってまちまちといったところでしょう。

 

私の場合も額面上は社会人時代とほとんど変わりませんが、福利厚生の面で大きく劣っている状態です。住宅手当などが会社員時代より大きく減額しています。入社当初は賞与の支給月数も少ないので年収にすると会社員時代よりもマイナスになっていました。

 

額面の給与だけを見て、『作業療法士になったら収入アップや~』と考えていると大きな失敗をしてしまうと思います。給与だけを見ると高給な職場もありますが、「賞与なし」だったり各種手当がつかない職場がたくさんあるのです。給与・福利厚生をトータルで見るとさほど変わらないことが多いです。

 

役職を得て収入アップするためには10年近く下積みが必要

 f:id:rehabilisan:20171211230832j:plain

 

よほど小規模な職場を除いて、職場で役職を持つためには10年近くの下積みは覚悟した方がいいでしょう。

 

昇給は一応ありますが、さほど期待しない方がいいかもしれません。大きく収入アップするためには役職がつくことが必須条件だと思います。

 

一般企業であれば役職がつくのに10年20年当たり前だと考えると、職場の管理者になるまでのスパンは短いように感じます。

 

業務内容によっては副業も現実的ではないかも・・・

 f:id:rehabilisan:20171211230808j:plain

 

『給料が上がらないなら副業をしよう!』

そう考えている人も多いでしょうが現実はなかなか厳しいものです。

小規模な事業所などでは副業OKの職場が多いようですが、人数の多い職場などでは副業が許されていないケースがあります。

 

さらに、日々の正社員としての業務の他に休日にも仕事をするというのは身体的にも精神的にもきついものがあります。特に経験年数が浅いうちは日々の業務で覚えなければならないことが山ほどあるので副業に手を出すほどの余裕が出ないと思います。

 

私自身も『作業療法士の資格をとったらすぐにでもダブルワークをしよう』と考えていました。しかし、実際には日々の業務が忙しすぎて副業するほどの体力的余裕がありませんでした。

 

副業で収入アップを目指すことも可能だとは思います。しかし、新人のうちは勤め先の業務で精いっぱいになってしまうことがほとんどです。

 

結論:作業療法士国家資格を取得してもすぐには大きな給料アップは望めない

f:id:rehabilisan:20171211230733j:plain

 

特に社会人からの転職組の人にとっては、社会人時代よりも収入がダウンすることは覚悟した方が良さそうです。

 

他のブログ記事などでも言われていることですが、作業療法士の年収はさほど高くありません。新卒の段階では作業療法士の方が高給ですが、途中で一般企業に抜かれるようです。

 

『やりがい』はとてもある素晴らしい仕事だと思いますが、将来の収入まで計算しうえで転職するかどうかを決めた方がいいのではないかと思います。

 

私自身は作業療法士に転職したことに後悔はまったくありません。今は収入をアップさせるよりも、よりよい対人援助技術を身につけたいと思っています。将来的にその技術が誰かの役に立って収入に結び付けばそれでいいんじゃないかと。

 

いずれにしても社会人から作業療法士になるには養成校を経て国家試験を取得しなければなりません。想像以上の苦しい時間を3~4年間過ごして臨床に出てからも苦しい時期を過ごさないといけません。中途半端な覚悟だと挫折してしまうことにもつながりかねないことは、転職を決める前に分かっておいた方がいいと思います。

 

 

 

 

理学療法士・作業療法士の就職活動!新卒での職場選びで職場の教育体制に期待してはいけない理由を考えてみた

 f:id:rehabilisan:20180225223753j:plain

 

作業療法士として働き始めて数年。新卒での職場選びのときには『とにかく勉強できる環境に行きたい!』そんなようなことを考えていた覚えがあります。ところが、実際に入職してみると『あれっ?なんか違うぞ』と思うことがあります。特に職場の教育体制に関しては入職前に抱いていたイメージと大きくズレていました。

 

そもそも施設見学の段階での説明では教育体制についてモヤっとした説明しかされません。そんな漠然とした説明では入職前のイメージと大きくズレが生じるのは仕方ないのではないでしょうか。

 

この記事では、施設見学のときに説明を受けた『職場の教育体制』に過度な期待を持ってはいけない理由を考えてみました。

 

『職場の教育体制』として特別なものを期待してはいけない

 f:id:rehabilisan:20171214230559j:plain

 

理学療法士作業療法士の就職活動では、施設・病院見学をしてからエントリー・面接の流れが一般的だと思います。

 

施設見学の際に多くの人が『職場の教育体制』について質問したり説明を受けたりするのではないでしょうか。私も施設見学に行くたびに『教育体制』について説明を受けましたが、具体的にイメージできた試しがありませんでした。

漠然と『教育体制が整っている』というところだけを強調されてお茶を濁された印象です。そんなモヤっとしたイメージで就職して自分自身のイメージと合った教育体制を受けられるのでしょうか?

 

新卒をキッチリと育てる綿密なシステムを整えた職場もあるのかもしれませんが、大半の職場はちょっとした研修と症例発表会などがあるくらいです。新人教育のほとんどは現場での先輩や上司に任せられているのが現状です。

 

そもそも論として、理学療法作業療法の知識・技術は座学だけで習得できるものではありません。ケースバイケースの対応を求められる仕事なので対象者に合わせた治療方法を考えていく必要があります。

座学で一般論だけを学んでも必ずしも対象者に適用できるとは限りません。個別性の高い援助技術が必要な仕事なので、座学よりも経験を積んだ先輩の意見を都度都度もらっていく方が結果的にスキルアップにつながります。

 

つまり、職場の教育体制』として特別な座学や教育を期待しても無意味なのです。座学は学生のうちに何百時間と受けてきているはず。座学での一般論をベースにして個別の経験や応用方法を学んでいくことが職場でのスキルアップなのです。

 

結局自分で勉強しなければならない

 f:id:rehabilisan:20171214230433j:plain

 

『教育体制』に期待することは自分自身のスキルアップだと思います。

 

理学療法士作業療法士としてスキルアップしていくためには、技術のある先輩から技術を学んでいかなければなりません。熱心に指導してくれる先輩がいる職場であれば良いですが、たいていの人は自分の仕事で精いっぱい。後輩の指導まで手が回る人はそんなに多くはありません。結局は技術のある先輩に教えを請いに行く姿勢が必要になります。

 

さらに、養成校での座学はあくまで基本中の基本であり知識としても不十分です。現場で役立つ知識を身につけるためには、自宅での勉強をしていく必要があります。

 

つまり、『優れた教育体制があれば良い』というものでもないのです。職場の教育体制のあるなしではなく、自分が勉強する姿勢を持っておかなければスキルアップは望めません。

 

実習でロールモデルを見つけるのも一つの手

 f:id:rehabilisan:20171214230457j:plain

 

現場で必要な知識の補完は専門書があれば自宅で誰でもできます。

それでは、熱心に指導してくれる技術のある先輩はどうでしょうか。就職活動の段階では、この『熱心に指導してくれる技術のある先輩』の存在が重要。

特に直属の上司など自分の身近に存在することが大切です。部署やチームが違うと関わることが少なくなるので積極的に指導を受けることは難しくなってきます。

 

大人数を抱えた大規模な職場には一人や二人必ず『熱心な先輩』がいるものです。しかし、必ずしもその人の下で働けるとは限りません。同じ部署でも関わりが少ないと指導を受ける機会が少なくなってしまうものです。

一方で小規模な職場だと教育自体に熱心でない職場もあります。どちらも実際に入職してみるまでは分からないという点では非常にリスキーです。

 

そこで一番確実に『熱心に指導してくれる先輩』がいる職場を選ぶ方法は、実習でロールモデルになる人を見つけることです。実習で数カ月滞在すれば、だいたいの職場の状況は分かると思います。

自分が働き始めてからも指導を受けたいと思える先輩がいる職場を選んでみることで、『熱心な先輩』に当たる確率を上げることができるのではないでしょうか。もちろん、『入職してみたらその先輩が退職していた』なんてことも無くはないので確実な方法とは言い切れませんが・・・。

 

結論:自分が勉強し続けられる環境を選ぶのが大切

 f:id:rehabilisan:20171214230342j:plain

 

結局、職場から与えられる『教育体制』なんてあてにしても意味がないと思います。

理学療法士作業療法士としてのスキルアップは座学だけでは身につけることができないからです。

 

職場選びの際に『スキルアップ』を重視するのであれば、『自分自身が勉強し続けられる環境』を選ぶことが大切です。自分を変えることはできますが、環境を変えることは難しいです。自分とミスマッチした職場を選んでしまうと、早々に転職を考えなければならなくなってしまいます。

 

就職活動では、自分の就職先に求めるコンセプトを明確にして探すことが大切だと思います。

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオ...
価格:32378円(税込、送料無料) (2018/2/25時点)

理学療法士・作業療法士の靴選び!病院で使う靴はどんな物がベストか考えてみた

 f:id:rehabilisan:20171213232825j:plain

 

作業療法士として病院で働いていたときに『靴選び』にこだわったことがあります。それまでは養成校で実習用に買わされたナースシューズを履いていました。メッシュ加工で足が蒸れにくいように作られていましたが安物なので機能的ではありません。

長年使っていたのですが破れが目立ってきたので買い替えることに。その際に、「病院で使う靴はどんな物がベストなのか?」とあれこれ考えてみました。

 

この記事では、理学療法士作業療法士が病院で使う靴としてはどんな物がベストなのかについてお話していきます。

 

病院で履く靴としての条件とは?

 f:id:rehabilisan:20171213232758j:plain

 

私の働いていた病院では、靴は白が原則でした。白ければだいたいなんでも良いようで多少ラインなどが入っていても何か注意されることはありませんでした。

職場によっても違うでしょうが、どこの病院もそんな感じではないでしょうか。

病院の規定としてはそれぐらいですが、働く上ではさらに条件があるように感じます。

 

私が考えた病院で履く靴の条件として

  1. 着脱がしやすいこと
  2. 軽くて疲れにくいこと

が大切だと思いました。

 

着脱がしやすいことは、現場で働いている理学療法士作業療法士ならすぐに思いつくことでしょう。私たちの仕事はベッドやプラットホームに上がることが多いです。そのため、毎回のように靴を脱ぎます。そのたびに、もたもたしていると時間を喰ってしまいます。サッと脱げて、サッと履けることは理学療法士作業療法士の靴には必須条件だと言えます。

 

さらに、軽くて疲れにくいことも大切です。一日のほとんどの時間は病院で履く靴を履いて院内を走り回っているのではないでしょうか。リハビリ中にも患者さんと一緒に歩くこともたくさんあります。履いている時間、歩いている距離を考えると靴の重さによって身体にかかる負担も軽く見られないのではないでしょうか。

 

安いナースシューズの欠点とは?

 f:id:rehabilisan:20171213232707j:plain

 

市販されている安いナースシューズにはどんな欠点があるか考えてみました。

ナースシューズは慣れてくると着脱しやすいのですが、明らかに重いのです。元々院内での仕事を想定されているので軽さはそこまで重視されていないようです。特に安価で購入できる靴は大変重いので一日履いていると、結構な負担になってきます。

 

また、安いナースシューズは耐久性も乏しいように感じます。リハビリではとにかく歩いたり、着脱したりとかなりハードな動きを要求されます。そのハードな使用に耐えきれず破れてしまうようです。長く使うのであれば耐久性の面も考慮に入れるべきだと思います。

 

ランニング用のシューズを使ってみて

 f:id:rehabilisan:20171213232641j:plain

 

私が考えてリハビリに必要な靴の条件は以下の通りです。

  1. 全体的に白い靴
  2. 着脱しやすい
  3. 軽くて疲れにくい
  4. 耐久性がある

この条件で探した結果、マラソン用の『ランニングシューズ』がベストなのではないかという結論に至りました。

ちょっと高価ですが、5,000円前後のブランド物のランニングシューズを購入して病院で使ってみました。

 

使ってみて驚いたのが軽さです。ランニングシューズは身体への負担が少なくなるように作られているので、一日中病院内を歩き回っても疲れません。とにかく軽いので仕事終わりの疲労感が全然違いました。着脱のしやすさは靴ひもを緩くして対応していました。

ほんとうはしっかりと足にジャストフィットさせた方がいいのでしょうが、着脱のしやすさを犠牲にすることはできません。さらに、耐久性に関してもランニングシューズは長距離の走行を想定しているので頑丈なようです。購入してしばらく使っていますが、不具合は一切出ていません。

 

結論:軽いランニングシューズがベストな選択

 f:id:rehabilisan:20171213232520j:plain

 

理学療法士作業療法士が病院で使う靴としては『ランニングシューズ』がベストだと思います。

 

仕事で使う靴はついつい値段の安いものを選びがちですが、一日中履いていることを考えると高品質な物を選んだほうが良いと思います。身体への負担が少なくなれば疲れにくくなります。

疲れてしまうとリハビリ介入に集中することもできなくなってきてしまうでしょう。疲れにくい靴を選ぶことはリハビリの質を上げることにも繋がってくるのではないかと思います。

 

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【福袋対象外】◆PUMA MATCH 74-UPDATED CORE...
価格:9936円(税込、送料無料) (2018/2/16時点)